お通夜の作法に自信ない人必見!よくわかる説明

お通夜の作法に自信ない人必見!よくわかる説明
お通夜の作法は社会人としての一般常識、とはいえ、いざその場になると戸惑ってしまうこともありますよね。そもそもお通夜とは、夜通し灯明や線香の火を絶やさずにご遺体を見守る儀式のことをさし、葬儀・告別式の前夜に親族やごく親しい友人といった、ゆかりの深い人々が集まって故人を偲びます。

一般的には亡くなった翌日に弔問客を迎えてお通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式といった流れになるでしょう。と、お通夜について把握したところで、訃報とは基本突然訪れるもの。

お通夜の場で作法に気を取られ、肝心の「故人を偲ぶ」という大事な目的を忘れないためにも、今回はお通夜の作法について、キチンとおさえておきたいポイントについてお伝えします。

服装に関するマナーはしっかりとおさえておきましょう

お通夜の作法といえば、何はともあれまず服装ですよね。正式な礼装は遺族がするものですから、一般の会葬者はそれよりも格下である、略礼服での参列が主流となっています。

【男性】

礼服用のブラックスーツが基本です。ネクタイ・靴下・革靴も黒で統一します。バッグを持たないのが最もフォーマルなので、香典や財布といった必要最低限の物はスーツの内ポケットに入れます。バッグが必要な場合は黒いシンプルなものを使用します。

【女性】

黒のフォーマルスーツかワンピース着用が基本です。スカートでもパンツでもよいですが、肌の露出は厳禁なのでスカートの丈が長めを選びましょう。ブラウスなどのインナーを着用する際は白を避け、黒を選んでください。

バッグや靴は光沢・ツヤ厳禁。ヒールも3~7センチの太めのものにとどめます。アクセサリーは結婚指輪以外は不可。哀しみの涙を表すパールも一連のネックレスのみ着用可能です。

【子供】

学校指定の制服があればそれを着用します。ちなみに制服は子供の礼服とされているため冠婚葬祭すべてに通用します。制服がない場合は男の子は紺・黒・グレーなどのブレザーとズボン、女の子は紺・黒・グレーなどのブレザーとスカートか、ワンピースを着用させましょう。

【その他注意事項】

・ベルトは動物の皮を連想させる製品を避けます。また毛皮、アニマル柄の革靴などは殺生をイメージさせるため着用厳禁です。

・式中にネクタイをゆるめたり、上着を脱ぐのはマナー違反です。

・肌見せ厳禁。透けた素材や半そでもアウトです。

・光沢厳禁。派手なデザインのものも避けてください。

・タイピンやカフス、金具の目立つ装飾品などはふさわしくありません。

・濃いメイクや派手なネイル、香水、フレグランスはふさわしくありません。同様に、いくら黒でもカジュアルすぎる服装も避けてください。

・故人や遺族に対してあからさまに時間を気にするのは失礼に当たります。時計も外しておきましょう。

お通夜の服装の作法だけでもこれだけあります。いろいろ事細かいようですが、要約すれば「TPOを考えましょう」コレにつきます。なんのために参列しているのかをわきまえていれば、ごくごく当然のマナーです。

 

香典に関する基本を覚えておきましょう

お通夜の作法に外せないのが「香典」ですよね。香典の金額相場は故人との関係や包む側の立場、地域性といった慣習によっても変わってきますが、特に決まり事がなければ、

・友人、勤務先関係者→5000円~1万円

・親類縁者→1万円~3万円を目安にしてください。

ちなみに、不祝儀袋はそのままカバンに入れて受付に渡したりしないように!祝儀・不祝儀は「必ず袱紗に包んで持ち歩き、袱紗を開いて渡す」というのは、お通夜に限らず冠婚葬祭の作法です。

不祝儀袋も表書きも、相手の宗教に合わせるようにします。仏式なら「御香典」「御香料」とし、宗教がわからない場合は「御霊前」とするのが基本です。

 

お通夜を欠席する場合は早めの連絡を

事情があって参列できない場合でも「お通夜の作法」は存在します。参列できないときは欠席の返事をするのが当然のマナー。訃報を受けた際にすでに参列できないとわかっているときは、早々に欠席の返事をしてください。

その際の理由は「やむを得ない事情がありまして」「どうしても都合がつかなくて」くらいのやんわりとしたものでかまいません。例えそれが真実でも建前でも、長々とした断りの文句は遺族の気持ちを穏やかにはしません。参列できないけれども弔意を伝えたいという場合のお通夜の作法としては、電報の活用があげられます。

 

通夜ぶるまいは、遠慮なく受けましょう

お通夜とは本来、遺族や近親者・親しい友人など、故人との関わりが深かった人たちが集まって最期の別れを惜しむ儀式です。血縁に当たるかよほど親しい関係でなければお通夜には出席せず、翌日からの葬儀や告別式に参加するのが、お通夜本来の作法です。

しかし最近は昼間に行われることが多い葬儀や告別式よりも、出席しやすい時間帯に行われるお通夜のほうに参列する人も多くなっています。さて、お通夜の作法として知っておきたいのが「通夜ぶるまい」。弔問客に振る舞われるお酒やお食事のことで、お酒には清めの意味もあるとされています。

この通夜ぶるまいに誘われた時は必ず受けるのが礼儀です。遠慮せず席につき、一口でもよいので箸をつけるようにしてください。ただし長居も逆に失礼に当たるので、適度な時間で切り上げましょう。途中退席をする場合は、周囲の人に「お先に失礼します」と声をかけるのを忘れずに。

 

さて、お通夜での作法は基本中の基本、守れて当たり前のことばかり。それは、お通夜が故人を偲び、最期の別れを告げる大切な儀式だからにほかなりません。訃報は悲しく寂しいものですが、故人の歩んできた人生に敬意を払って参列してくださいね。

反面、お通夜の作法にばかり気を取られていては、肝心の目的を見失いかねません。何のための参列なのかを忘れなければ、最低限のマナーはおのずとついてきますから、安心してください。

故人との関係が厚かろうが薄かろうが、それもまた不思議な縁(えにし)の結び合わせ。惜しまれる縁もあれば疎まれる縁もありますが、すべてはあなたに必要な巡りあわせです。ぜひとも、ほんの少しでも感謝の気持ちを添えて、故人を彼岸へと送りだしてあげてはいかがでしょうか。

まとめ

お通夜に関しておさえておきたいマナーとは

・ 服装に関するマナーはしっかりとおさえておきましょう
・ 香典に関する基本を覚えておきましょう
・ お通夜を欠席する場合は早めの連絡を
・ 通夜ぶるまいは、遠慮なく受けましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました