初めてお通夜に行くとき、お通夜のマナーが分からないために、緊張したり失敗や失態をおかしてしまうことがありますよね。お通夜の決まりややり方は宗派によって異なりますが、どの宗派のお通夜に参列するにしても、守らなければいけない基本的なお通夜のマナーがあります。
お通夜のマナーを知っていないと、遺族や他の参列者に失礼なことをしてしまったり、故人との別れをきちんとできないかもしれません。まだお通夜に参列したことがない方、訃報は突然やってくるものですよ。
お通夜に参列することが決まってから慌てないために、今のうちにお通夜のマナーを覚えておくのがおすすめです。ということで、今回はわかりやすいお通夜のマナーをお伝えします。
お通夜には喪服やブラックスーツで参列すること
最近ではお通夜もお葬式同様、喪服(略装喪服)で参列する人が多いです。なので、お通夜に参列するときは喪服、もしくはブラックスーツやブラックフォーマルで行きましょう。指輪などのアクセサリーは外し、女性はパールのネックレスやイヤリングをつけます。
男性は黒のネクタイをつけてください。化粧は控えめに、靴やカバンはできれば布製のものを用意しておきましょう。ただ、最近は革製の靴やカバンでも大丈夫なことが多いです。
お通夜のマナーでは、遺族よりも参列者が上にいってはいけません。参列者としてお通夜に行くときは、遺族が和服を着ていない場合があるので、和服は避けましょう。
数珠を持っていくこと
自分の数珠を持っている方は、お通夜に数珠を持参してください。自分の数珠を持っていない方はなくてもかまいません。故人と自分の宗派が異なる場合は、あなたの宗派の数珠を持っていって大丈夫です。故人の宗派に合わせて新しい数珠を用意する必要はありません。
また、数珠はファッション用のブレスレットやパワーストーンのブレスレットで代用することはできません。そのようなブレスレットしか持っていないときは、数珠はなしで参列してください。余計なアクセサリーを身に付けないのがお通夜のマナーなので、数珠以外のブレスレットは外しておきましょう。
お通夜が始まったら、数珠は左手にかけておきましょう。また、お焼香のときに数珠が必要です。立礼焼香の場合は、お焼香に向かうとき数珠を自分の席に忘れないように注意してくださいね。
お香典を用意すること
お通夜に参列するときはお香典を持参します。地域によって違いはありますが、お通夜とお葬式両方に参列するときも、お通夜のときに香典をつけることが多いです。お香典は、香典袋に新札でないお金を入れます。香典袋には自分の名前を書いておきましょう。
香典袋は裸のまま持参してはいけません。御祝儀用の袱紗(紫やグレーなど)に包んでくださいね。お通夜の会場についたら、まずは受付でお悔やみの言葉を述べ、香典をつけ、芳名帳に記名します。香典袋を包んだ袱紗は持ち帰ります。
お通夜が始まったら私語は慎むこと
お通夜が始まったら私語は慎みましょう。他の参列者への挨拶や遺族へのお悔やみの言葉はお通夜が始まる前に済ませか、お通夜が終わってからにしてください。お焼香で遺族のそばに行ったときも、遺族に話しかけてはいけません。
また、お通夜はあなたにとって故人とお別れをする大切な時間であるのと同時に、遺族や他の参列者にとっても大切な時間です。お通夜の間、きょろきょろしたり腕時計を見るなどして、他の参列者の邪魔をするのはだめ!時計はお通夜が始まる前に外してカバンやポケットに入れておいてくださいね。
通夜ぶるまいは断らないこと
お通夜に一般参列者として参列したときには、お通夜が終わったらすみやかに会場から出ます。遺族として、あるいは生前の故人とごく近しい間柄だったとき、喪主や遺族から通夜ぶるまいに誘われることがあります。
通夜ぶるまいとは、故人を供養したり偲びながら軽い食事をすることです。通夜ぶるまいに誘われたら断らないのがお通夜のマナーです。通夜ぶるまいに誘われたら快く受け、喪主や遺族らと一緒に故人を偲んでください。
以上が初めての方のためのわかりやすいお通夜のマナーでした。お通夜のマナーでは、まずは身だしなみに気を付けてください。現在ではお通夜にも喪服を着ることが多いので、お通夜に参列するときはお葬式と同じ格好と考えておけば大丈夫です。
もし急なことで喪服を用意できないときにはブラックフォーマルで参列しましょう。男性は黒ネクタイも忘れないでください。家を出る前は数珠とお香典がカバンに入っているか確認すること、お香典は袱紗に包みましょう。数珠を持っていないときはなしでもかまいません。
お通夜が始まったら私語は慎みます。お通夜の後、通夜ぶるまいに誘われたときには断らないのがお通夜のマナー!快く受け、喪主らと一緒に故人を偲びながら食事をします。
まとめ
初めてお通夜に行く時に気を付けることとは
・ お通夜には喪服やブラックスーツで参列すること
・ 数珠を持っていくこと
・ お香典を用意すること
・ お通夜が始まったら私語は慎むこと
・ 通夜ぶるまいは断らないこと