口臭でチェック!病気を早期発見する7つのポイント

口臭でチェック!病気を早期発見する7つのポイント
口臭が虫歯や歯周病といった口の中だけのトラブルから発生するものだと思っていませんか?実は、口臭には、体全体にかかわる病気やトラブルが臭いとなって表れている場合も多いのです。

そして、口臭の臭いのタイプや強さも、病気やトラブルによってある程度の傾向がみられることが近年わかってきました。

もちろん、口臭のタイプだけで病気を判断することは正確性に欠けますが、その他みられる症状や身体的な特徴を総合してみることにより、医療機関でも診断の目安とされるほどの正確な判断に結びつけることができます。

それは、単なる統計学的なことではなく、きちんとした根拠に基づく臭いのタイプだからです。これら病気が原因で発生している口臭は、その多くが、原因である病気を治療・克服することで改善に至る場合がほとんどです。

口臭が気になり始めたら、口臭を指摘されたら、病気が原因になっている場合があることも考慮しましょう。では口臭でチェック!病気を早期発見する7つのポイントをご覧ください。

 

口臭でチェック!
病気を早期発見する7つのポイント

 

ゆで卵が腐った臭い

「ゆで卵の腐った臭い」「たくあんの臭い」の口臭がある場合、胃炎、胃潰瘍などの「胃」の病気が疑われます。痛みや潰瘍がない場合には、胃がんなどの原因の一つと言われるピロリ菌の存在が疑われます。

胃の病気による口臭、などと言うと、胃の内容物の臭いが食道を通り上がってきているイメージをするかもしれませんが、違います。

胃の働きが低下し食べたものの消化が滞ってしまうと、それらが胃の中で異常に発酵し悪臭を放つようになります。

その悪臭が、胃を取り巻く血管から血液に吸収され、肺に入り悪臭を伴った呼気として体外に吐き出されます。これが胃の病気やトラブルによる口臭のメカニズムです。

 

大便やおならの臭い

口臭なのに大便やおならのにおいが漂ってくる場合、腸が弱かったり、便秘だったりと腸の病気やトラブルが疑われます。この場合も、胃の時と同様、腸の中の臭いが口まで上がってきているわけではありません。

腸内の環境が悪く、善玉菌よりも悪玉菌が多いとアンモニアやメチルメルカプタンという有害ガスが発生。また、便秘の場合は、腸内で便の発酵や腐敗が進み悪臭が発生します。

これらの悪臭が、腸を覆う血管から血液に取り込まれ、肺に入れば悪臭を放つ口臭となります。自覚できる程の強烈な臭いですが、いくら歯を磨いても、口臭対策のマウスウォッシュを試みても効果がないといわれています。

血液が全身をくまなく巡るため、老廃物として汗に含まれれば、体臭になってしまいます。口臭や体臭を改善するためにも体質改善や早めの受診をオススメします。

 

甘酸っぱい臭い

甘いものを食べた後でもないのに、常に甘酸っぱい臭いの口臭がしていたら、糖尿病の可能性が高いでしょう。その甘酸っぱい臭いの原因は「ケトン体」と呼ばれる成分です。

本来、インスリンの働きで血液中の糖がエネルギーに変換されます。しかし、糖尿病では血糖からエネルギーを作り出すことができないため、代わりに脂肪からエネルギーを作り出します。

この「ケトン体」をは、脂肪がエネルギーに変換される際に残る物質で甘酸っぱい臭いがします。糖尿病患者の尿から甘酸っぱい臭いがするのもケトン体が含まれているためです。

そして、これらの臭いも血中に取り込まれ、肺に運ばれて口臭になります。糖が不足している状態のダイエット中なども、同様の理由で甘酸っぱい口臭が発生することがありますが、特にダイエットもしておらず食事が十分にとれているのに甘酸っぱい臭いがする場合には、早めに受診をしましょう。

 

アンモニアの臭い

口臭が尿のようなアンモニア臭がした場合、腎臓の病気やトラブルが考えられます。腎臓がトラブルを抱え、うまく機能を果たさないときには、血液中のアンモニアなどの老廃物が処理しきれないまま肺に入り、アンモニア臭の口臭として排出されます。

尿として排出されるはずだったアンモニアなどの老廃物が体にたまっている状態なので、尿に似た臭いの口臭がすることもあります。

腎臓に病気やトラブルがある場合には、トイレに行く回数が極端に少なかったり、手足にむくみがみられたり、吐き気や頭痛、めまいの他、尿が濁っていたり泡立つといった症状もあります。

口臭と合わせて当てはまる部分が少しでもある場合には、早めに病院を受診するようにしましょう。腎臓は、一度悪くすると元には戻らない器官です。

 

肉が腐った臭い

肉が腐った臭いの口臭がする場合には、呼吸器官の病気やトラブルを示している場合があります。呼吸器官には、耳鼻咽喉に代表される上気道と気管支や肺に当たる下気道がありますので、順番に見ていきましょう。

耳鼻咽喉の病気が原因で発生する口臭は、肉が腐った臭いとも膿の臭いとも言われます。しかし、発生源が鼻だけにすぐに麻痺して臭いを自覚できなくなります。

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、蓄膿症などでは、それらの炎症で膿が鼻の中にたまり、それが直接口臭として臭ってきます。

また、気管支や肺の病気の場合には痰が溜まって、その臭いが口臭のもとになります。痰も膿もどちらも細菌の巣窟ですので、放っておくと臭いもひどくなってしまいます。

 

生ごみの臭い

口から生ゴミのような臭いがしてきたら、虫歯や歯周病を疑いましょう。虫歯の場合は、磨ききれず残ってしまった食べ物のカスが腐敗して臭ったり、歯の神経の腐敗臭などが口臭の原因になります。

また、歯周病も口臭の原因になります。歯を失う理由のナンバー1とされていますが、歯茎が細菌に侵され膿がたまるとその臭いが発生するほか、細菌自体も大変臭います。細菌の正体は、歯垢(プラーク)です。この中に細菌がうようよいます。

歯周病は自覚できる程の悪臭を放ちますし、周囲の人たちにも大変不快な思いをさせてしまいます。自覚症状がなく、口臭に気づいた時には症状が進行している場合が少なくありません。

虫歯や歯周病は単に口内の病気にとどまらず、脳に近い場所だけに、進行すると思わぬ病気に発展する可能性を秘めています。日ごろからの基本的な歯磨きなどのケアと口臭に敏感になることで予防が可能です。

 

カビの臭い

口臭がカビの臭いや玉ねぎの腐ったような臭いがしていたら、肝臓の病気や機能低下を疑いましょう。「ネズミ臭」とも言われますが、ネズミの臭いがわからない場合がほとんどだと思います。

食べたものは、胃や腸で消化され肝臓へと流れてきます。消化された食べ物と一緒に、悪臭のもとも一緒に流れてきます。肝臓が正常に働いている状態の時には、悪臭のもとも肝臓で分解され排泄されます。

しかし、何らかの理由から機能低下の見られる肝臓では、悪臭のもとを十分に分解することができません。分解されなかった悪臭の元は悪臭のまま呼気とともに口臭となって吐き出されます。

症状が重くなるとアンモニア臭もしてくることがあります。そうなる前に早めに受診することをオススメします。

 

いかがでしたか。

たかが口臭と言えども、病気のサインや予兆と捉えることが、身を守る上では大切なことと言えますね。口臭の中には、病気ではなく、水分不足や貧血など、自らの生活習慣を見直すことで改善できる症状を表しているものもあります。

心当たりのない口臭は、すぐに病院で見てもらうようにしましょう。また、他人に迷惑をかけてしまう存在でありながら、なかなか指摘してもらえないデリケートな問題でもあります。

何か体に不安がある時は、口臭チェッカーもありますので、定期的に調べてみるのも良いかもしれません。

 

まとめ

口臭でチェック!病気を早期発見する7つのポイント

・ゆで卵が腐った臭い
・大便やおならの臭い
・甘酸っぱい臭い
・アンモニアの臭い
・肉が腐った臭い
・生ごみの臭い
・カビの臭い


連記事
タイトルとURLをコピーしました