お焼香のやり方を覚えて、急な葬儀で焦らないポイント

お焼香のやり方を覚えて、急な葬儀で焦らないポイント
何度経験してもお焼香のやり方ってよくわからない……毎回葬儀の度にドキドキしたり前の人を盗み見ながら焼香をしてしまいますよね。焼香が終わるまで、ドキドキしながら読経をきいたり、故人をしのぶのに集中できないという方も多いのでは?

また、毎回前の人をまねしながらお焼香をするけど、その前の人のお焼香のやり方が毎回違うから戸惑うという方もいるかもしれません。自分で正しいお焼香のやり方を覚えておけば、お焼香の度に「これで合っているのかな」と不安になったり、一生懸命前の人のやり方を覚える必要がなくなります。

葬儀への参列が決まってからでは、喪服の準備など他のことで頭がいっぱいになってお焼香のやり方を調べるゆとりはないので、今のうちに覚えておきましょう。ということで、今回はお焼香のやり方をお伝えします。

抹香は右手親指・人さし指・中指の3本でつまむこと

お焼香とは、仏や故人に向けて香を焚き拝むことです。一般的なお葬式では立礼焼香が多く、焼香するときは参列者が焼香台の前まで出てきます。そして、抹香をつまんで香炉におとしお焼香をするのです。まずは抹香のつまみ方から覚えていきましょう。

抹香は右手の親指と人さし指、中指の3本でつまみます。左利きの方も抹香は右手でつまんでください。指をこすりながら、つまんだ抹香を静かに香炉におとします。宗派によっては、抹香をつまんだ後、額の高さまであげ(おしいただく)てから、香炉におとすこともあります。

宗派のやり方に従ってくださいね。抹香をおとす回数も1回だったり、3回だったりと宗派によって異なります。

 

数珠は左手で持っておくこと

数珠を持ってお焼香をするときには、お焼香の抹香をつまんだり香炉におとしたりを右手で行うので、数珠は左手で持っておきます。右手で数珠を持たないように注意してくださいね。

焼香が終わり自分の席にかえるときも、数珠は左手のままです。数珠をブレスレットのように手首にかけておくだけだと、移動したりお焼香の最中に落してしまうことがあるので、数珠は左手でしっかり持っておきましょう。

 

お焼香、まずは遺族と僧侶に一礼すること

立礼焼香では喪主から順番にお焼香をします。自分の順番がきたら席を立ち焼香台の前に移動しましょう。このあたりは、周りのペースに合わせて動いてください。自分の順番になったら、焼香台の前に立ちます。

このとき、お焼香の前に遺族と僧侶に一礼することが多いです。ただ、宗派や葬儀、参列者の人数などによっては一礼をせずすぐにお焼香を始めることもあります。前の人のお焼香のやり方を見て、礼の有無や回数、どの人に向かって一礼をするのかを確認しておきましょう。

 

遺影に一礼、合掌してからお焼香をすること

お焼香の前にはまだやるべきことがあります。遺影に一礼し、手を合わせ合掌、お焼香はその後です。合掌するときには左手の数珠を両手にかけてください。その後でもう一度左手に数珠を持ち直してから、右手で抹香をつまみます。

お焼香が終わったら、もう一度合掌、一歩下がり遺影に向かって一礼してから、焼香台の前から退きます。最後に遺族にも一礼しておきましょう。このとき、次にお焼香をする人の邪魔にならないように気を付けてください。

 

回し焼香や座礼焼香も基本は同じ!故人を思いながらお焼香すること

葬儀によっては、立礼焼香ではなく香炉と抹香を載せたお盆が回ってくる回し焼香や正座して焼香する座礼焼香のこともあります。ただ、どのお焼香でもやり方の基本は立礼焼香と同じ、焼香台(お盆ですが)の方が回ってくるか、立ってするか座ってするかの違いだけです。

なので、緊張せず上記のやり方でお焼香してくださいね。座礼焼香のときには、葬儀中も正座です。お焼香のために立ったり移動したりするときに足がしびれて動けないとならないよう、その点だけ注意してください。

足に体重を載せるのではなく左右の足の間に体重を載せると、足がしびれにくいです。また、お焼香をするとき一番大切なことは仏や故人のことを思うことです。失敗しないことも大切ですが、故人のことを思う方がずっと大切!お焼香のときは余計なことは考えず、故人のことだけを思って手を合わせましょう。

 

以上がお焼香のやり方と急な葬儀で焦らないポイントでした。お焼香のやり方は宗派によっておしいただいたりおしいただかなかったり、抹香をつまむ回数が1回だったり3回だったりと、異なります。

基本的なやり方は上記の通りですが、上記に加えて自分の宗派のやり方も調べておいてくださいね。また、宗派だけでなく葬儀会場や参列者の人数によってもお焼香のやり方は変わります。

たとえば、人数が多い葬儀では遺族への一礼を省き、どんどん流れるように参列者がお焼香をするということもありますし、焼香台が3つ並ぶ、あるいは葬儀場の外にも焼香台が出ることがあります。

基本的なお焼香のやり方はきちんと覚えておくこと、さらに葬儀当日は前の人をよく見て、臨機応変にお焼香のやり方をかえるのがおすすめです。

まとめ

お焼香のやり方を覚えて、急な葬儀で焦らないためには

・ 抹香は右手親指・人さし指・中指の3本でつまむこと
・ 数珠は左手で持っておくこと
・ お焼香、まずは遺族と僧侶に一礼すること
・ 遺影に一礼、合掌してからお焼香をすること
・ 回し焼香や座礼焼香も基本は同じ!故人を思いながらお焼香すること


連記事
タイトルとURLをコピーしました