お通夜の作法を事前に知って、土壇場で失礼しないポイント

お通夜の作法を事前に知って、土壇場で失礼しないポイント
お通夜の作法を知らないと、お通夜で恥をかいてしまうことがありますよね。恥をかくだけならまだしも、最悪、喪主や遺族の方に失礼をしてしまうかもしれません。故人の冥福を祈り、故人とお別れをする大切なお通夜で失礼をしないためには、お通夜の作法を事前に知っておくことが大切です。

お通夜の作法を守るためには、お通夜当日や直前では準備が間に合わないこともあるので、お通夜に参列する予定のない今のうちにお通夜の作法を知っておいた方がよいです。

ということで、今回はお通夜の作法と土壇場で失礼しないポイントについてお伝えします。お通夜の作法に自信のない方、あるいはまだお通夜に参列したことがない方、ぜひ参考にしてください。

お通夜には喪服や略装喪服で参列すること

お通夜には喪服や略装喪服で参列します。昔はお通夜には平服で参列してもよかったのですが、最近ではお葬式や告別式に参列せずお通夜だけに参列するということが増えたため、お通夜に喪服や略装喪服を着ていく人が多いです。

なので、お通夜に参列するときには喪服、もしくは略装喪服と覚えておきましょう。ブラックスーツやブラックフォーマルを着ていけば大丈夫です。女性の方はストッキングも黒にしてくださいね。

ここで一つ注意しなければいけないお通夜の作法があります。それは参列者が遺族よりも格上の喪服を着ないということ!ただの参列者として通夜に行くときは、着物の喪服は避けてくださいね。

 

アクセサリーやメイクなど、華美な装飾はしないこと

お通夜では華美な装飾は禁物です。お通夜に参列するときには、女性のパールのネックレスとイヤリング(ピアス)以外のピアスやネックレスなどのアクセサリーは外してください。また、メイクも控えめにします。お通夜では、靴やカバンも黒か黒っぽい色のものを選んでください。

厳密なお通夜の作法では、お通夜やお葬式には革製品は身につけないことになっていますが、最近ではここまで厳しくいうことはありません。もし布製の靴やカバンを持っているのであればそれを持っていくこと、持っていないのであれば黒の靴とカバンで大丈夫です。靴はブーツやサンダル、スニーカーはだめですよ。

 

香典を持参すること

お通夜に参列するときには香典を忘れないでください。翌日のお葬式に参列する場合も、香典はお通夜でつけることが多いです。香典には新札でないお札を包みます。お札を香典袋に入れ、さらにその香典袋を袱紗に包んでください。

お通夜に参列するときは、香典袋は袱紗に包んだ状態で持っておきます。お通夜の会場についたらまずは受付でお悔やみの言葉を述べ、香典をつけます。芳名帳に記名することも忘れないでくださいね。

 

遺族にお悔やみの言葉を述べること

遺族にお悔やみの言葉を述べましょう。「このたびはご愁傷さまでございます」や「このたびは思いがけない知らせに驚きました。心からお悔やみ申し上げます」など、お通夜に参列するときには事前にお悔やみの言葉を用意しておいてくださいね。

お悔やみの言葉では「死ぬ」や「死亡した」「亡くなった」など「死」を意味する直接的な表現は禁物です。また重ね言葉は「不幸が重なる」ことをイメージさせるので避けましょう。たとえば「重ね重ねお悔やみ申し上げます」や「度々お世話になりました」などはだめです。

 

お焼香では数珠を左手につけること

お通夜ではお焼香があります。お焼香のやり方は宗派ごとに決まりがあるので、宗派のやり方を調べておきましょう。どの宗派でも共通する作法が、数珠を左手につけ右手で抹香をつまむことです。抹香は親指と人さし指、中指の三本でつまんでください。

抹香を落とす回数やおしいただくかどうかは宗派によって違います。お焼香のやり方が分からないときには前の人と同じように行えば大丈夫ですよ。前の人のやり方をよく見ておきましょう。

また、もし回数などで失敗しても誰も見ていないので安心してください。やり直したりせず、何事もなかったかのように振る舞えばよいです。

 

以上がお通夜の作法と土壇場で失礼しないポイントについてでした。結婚式と違い、お通夜やお葬式は突然決まることが多いです。突然お通夜に参列することになってもお通夜の作法を知っておけば、土壇場で失礼をせずに済みますよ。

上記の通り、お通夜の作法を守るためには準備が必要です。喪服や香典袋、袱紗などはお通夜当日に慌てて買いに走らなくて済むよう、今のうちに用意しておくとよいです。お通夜に参列するときの服装はお葬式と同じです。

喪服を着用し、不要なアクセサリーは外します。香典は香典袋に入れ袱紗に包んで持参してください。お通夜の会場についたら、香典をつけ、遺族にお悔やみの言葉を述べます。お通夜のお焼香は宗派のやり方に従ってください。分からないときには前の人と同じようにすれば大丈夫です。

まとめ

土壇場で失礼しないためのお通夜の作法とは

・ お通夜には喪服や略装喪服で参列すること
・ アクセサリーやメイクなど、華美な装飾はしないこと
・ 香典を持参すること
・ 遺族にお悔やみの言葉を述べること
・ お焼香では数珠を左手につけること


連記事
タイトルとURLをコピーしました