コミュ障について学び、自分でチェックする5つの診断術


「コミュ障=コミュニケーション障害」という言葉も、今はなじみが深くなりましたよね。「自分はコミュ障なのか診断してみたい」と密かに思っている人も多いのではないでしょうか。

コミュ障とは本来、視覚障害や聴覚障害といった身体的障害に起因するものも含まれますが、今は精神的な問題として取り上げられることのほうがはるかに多く、また意味合いも、実際に障害として定義されるものから「対人関係が苦手」といったものまでと幅が広がっているようです。

さらに、自覚があるコミュ障から、自覚に乏しい(もしくは本来の自分を偽って社会と接している)「隠れコミュ障」までと、人によってパターンも様々な様子。そこで今回は、あなた自身がコミュ障か否かを診断する目安となる、5つのポイントについてお伝えします。

 

コミュ障について学び、
自分でチェックする5つの診断術

 

知人(友人)と他者とで態度が大きく変わる

誰に対しても「人見知り」ならよくある話ですが、コミュ障かどうかを診断するポイントは「仲の良い人(友人など)の前ではテンションが上がり、じょう舌になる」かどうかです。

コミュ障でも、ごくごく狭い人間関係なら築けるという人は多くいます。そしてその限られた人間関係の中では結構積極的に動けるものなのです。

気心知れた人と付き合いが浅い人では、態度が変わるのも当然ですが、緊張の度合いや接し方に明らかに差が出ると感じる場合はコミュ障と診断する目安となるでしょう。

気心知れた人以外と2人っきりになると途端に何を話してよいかわからなくなり、だんまりのままとにかく気まずくなったり、その場に自分を含めて3人以上になると空気のごとく黙り込んでしまうというのも判断材料の1つです。

 

どもりやすく、会話が続かない

コミュ障かどうかを診断するなら、話し方の特徴に目を向けてみましょう。まずは、「話し始めに「あ」「まぁ」など、前置きをつける」パターン。コミュ障の人は、基本的に考えを口に出すのが苦手です。

だから誰かに何かを伝えなくてはならない必要性にかられたときに、無意識のうちに一言おいて、弾みをつけようとする傾向があるのです。

また「話題を広げる」ことが苦手なため、会話をしなくてはという焦りが先に来てしまい、結果、話題がクローズドクエスチョンに偏ってしまいがちです。

クローズドクエスチョンはすぐに思いつくものの答えが「はい」か「いいえ」に限定されるので会話が途切れやすいというデメリットがあります。コミュ障かどうかを診断する目安になりますので、一度あなたの話し方を振り返ってみるとよいでしょう。

 

自分から話を振ることが苦手である

コミュ障かどうかを診断するポイントとして「自分から話を振ることはないけれど、話しかけられたらそれなりに応じる」かどうかを振り返ってみましょう。

コミュ障の人は、誰かと会話をすること自体に劣等感や億劫さを感じるので、必要性に迫られなければ(場合によっては必要性に迫られても)自分から話をすることが少ないという特徴があります。

うまく考えを言葉にまとめることが苦手なので、いざ声に出した時に、滑舌が悪くなったり、詰まってしまったりするのが自分でわかるため、相手の反応が気になってしまい、思うように話せないという人もいます。コミュ障の自己診断の1つとして、自分の会話の癖を確認してみると、判断しやすいかもしれませんね。

 

会話や電話で軽くパニックになることがある

突然ですがあなたは、「メールやSNSといった文章でのやり取りは平気なのに、会話になると軽くパニックになる」といったことはありませんか?実はこれも、コミュ障診断の目安になります。

コミュ障だからといって、まったく言葉が組み立てられないか・理解できないかといったらそうでもないケースが数多くあります(もちろん個人差があります)。落ち着いて、ゆっくりと考える時間さえあれば会話自体にさほど問題を感じない場合もあります。

しかし、対面での会話や電話の応答は、臨機応変が基本になります。そうなると、途端にわけがわからなくなり、言葉に詰まってしまうことがあるのです。

また、コミュ障診断における判断材料として、理解や判断が追い付かず、その場では大した受け答えができないまますぎてしまい、後になって「あの時ああ言えばよかった!」と後悔することが多いのもあげられるでしょう。

 

他人や世間への興味が希薄である

コミュ障かどうかの診断は「空気が読めない」「他者や世間に無関心」という面からも下すことができます。コミュ障の人は、自分以外に今一つ関心が持てない(自分自身に対してもさほど興味がない場合もあります)という特徴があります。

他人に対して関心が薄いので、表情や態度から相手の気持ちを読み取ろうという意欲もわいてきません。それが高じてくると、世の中の動きやすべての出来事すら他人事になってきます。感情の動きが希薄になってきたと感じたら、コミュ障と診断してもよいかもしれません。

 

いかがでしたでしょうか。コミュ障診断の目安を読んで「当てはまるかも」と思ったら、一度、もう少し詳しいコミュ障診断を確かめてみることをおすすめします。

今はネットで検索すると、多くのコミュ障診断にヒットします。コミュ障か否かを判断するものから、より具体的に、どんなタイプのコミュ障かまでを知ることができるものまでと、実に種類も様々です。

コミュ障のタイプやどのくらいのレベルなのかによって、改善できるケースも多々ありますので、参考にしてみると多少は楽になれるのではないでしょうか。

無理に他人や世間に合わせようとすると、自身がつらくなってしまいます。うまくコミュ障と付き合いながら、生きやすい方法を見つけていきましょう。

まとめ

コミュ障を自分で診断する5つのポイントとは

・ 知人(友人)と他者とで態度が大きく変わる
・ どもりやすく、会話が続かない
・ 自分から話を振ることが苦手である
・ 会話や電話で軽くパニックになることがある
・ 他人や世間への興味が希薄である


連記事